集客に悩む人に教えたい!地方セミナー成功へのハウツーをご紹介

2019年 3月 6日

地方でセミナーを開催するとなかなか人が集まらない…と集客に悩む開催者も多いはず。

地方開催のため、いつもより告知が届く範囲が狭く、いつものセミナー開催にもう一工夫が必要となります。

つまり、目に留まるインパクトや魅力が重要となります。

地方セミナー開催に向けて、企画・宣伝方法・会場選びそれぞれの角度から、セミナーを成功させるポイントをまとめてみました。

【成功するセミナーのポイントその①】企画力

地方でのセミナーを成功させるためには、まずセミナー自体の企画力が重要です。

セミナーそのものが魅力的でなければ、参加者は集まりません。

地方で行うというメリットを活かした企画を立てるようにしましょう。

ターゲット・ペルソナの設定を明確にする

開催予定のセミナーはどんな世代のどういう人に興味を持ってもらえるものなのでしょうか?

自分が興味がある、または得があると意識しなければ受講してもらえません。

セミナーがターゲットとする世代・性別や、セミナー受講生はどんな人かというペルソナをしっかりと組み立てて企画を立てることで、セミナー内容も的を絞ることができ、充実した内容となります。

ターゲット設定やペルソナが定めてから、それに合った内容の打ち出しやキャッチコピーを作成しましょう。

目を引くセミナータイトルをつける

ほとんどの人がセミナーを知ったときにまず目にするのが、セミナータイトルです。

この一文でどこまで人を引き寄せられるかが勝負どころでもあります。

セミナーを受けることでどんないいことがあるのか、というベネフィットを考慮した上で、明確にアピールすることが大切です。

数値や実例などの具体的な例を出すと、より効果的です。

過去のセミナー受講者に特典・メリットをつける

興味があるセミナーといえど、実際に足を運ぶか否かは「いかに自分にとって得か」にかかっています。

「来場者全員に〇〇」など、受講者に対するサービスを打ち出せば、セミナーに対する値段の価値もあがり、「行くとお得だ」と感じてもらえやすくなります。

さらに効果的なのが、過去のセミナー受講者に対する特典をつけることです。

一度行くと満足してしまう人も多く、一回切り…という受講者も少なくありません。

そういった人たちが「また行きたい」と思えるメリットを作ってあげれば、リピーターとして通ってもらいやすくなります。

受講者を大切にしているという気遣いもアピールでき、好印象に受け取ってもらえるでしょう。

参加人数制限など“限定性”をつける

地方だからこそのアピールといえば、限定性をつけることです。

定期的にセミナーを行っている方でも、ホームから離れた県外で行うため、必然的にセミナーの回数は減りますよね。

だからこそ人数制限や実施回数を大きく打ち出し、限定性をアピールすることで、それを見た人たちは“このセミナーはレアだから今応募を逃したら行けないかもしれない”と感じ、セミナー集客に繋がります。

【成功するセミナーのポイントその②】告知方法

どれだけ素晴らしいセミナー企画を立てても、たくさんの人に知られなければ集客は見込めません。

企画を発表したあとは、開催本番までしっかりと告知をしてアピールをしましょう。

そこで、セミナー開催者がよく行っている告知方法をまとめてみました。

セミナーポータルサイトに登録・掲載する

セミナーポータルサイトへの掲載は、需要と供給が取れた最もメジャーな告知法でもあります。

ポータルサイトにはセミナーの情報を探している人が集まっているため目に止まりやすく、無料サイトが多いので告知費用が抑えられるのもメリットとしてあげられます。

また、サイトの機能を使用して、申し込みから当日までの運営管理ができるので、セミナーポータルサイトを通して受付をするという方も多いそうです。

facebookで招待する

TwiiterやInstagramの人気が急上昇する中、Facebookの人気は落ちず、年配の方を中心に社会人の利用も多く見受けられます。

Facebookの魅力といえば、イベントを告知・招待できるシステムがあること。

これを利用を目的に、仕事の一環として利用している人も多いです。

ボタン一つで気軽に招待でき、セミナーへの意識が高い人以外の目にも届くので、幅広いユーザーに認知されやすいのも特徴です。

ホームページやブログなどでアピールする

自身のホームページやブログを持っている方は、積極的に利用してアピールをしましょう。

セミナーポータルサイトやFacebookのように何度も頻繁に更新ができない告知方法に比べ、ホームページやブログは自分が管理しているものなので、気兼ねなくいつ何度でも告知ができます。

また、長文でセミナーについてアピールできるのも個人管理のページならでは。

SNSに一部本文を掲載して各アドレスへ誘導するなど、積極的に行いましょう。

DMやバナーなどの有料広告を使用する

セミナーポータルサイトやFacebookの投稿では、自ら検索をかけるか新着情報で目にするかの2択となってしまいます。

しかし、DMやバナーなどの有料広告を利用すると、他ページを閲覧している人にも告知することができ、セミナーの広告を見てもらえる確率がぐんと上がります。

有料広告がほとんどなため、コストはかかってしまいますが、かなり効果的な告知方法といえるでしょう。

過去のセミナー受講者や知人に告知を手伝ってもらう

自ら行う宣伝に加え、過去のセミナー受講者や知人を介して別の人に告知をしてもらったり、拡散を手伝ってもらうのも1つの手です。

直接的な口コミですが、ネットを介して誘われるよりも「行ってみよう」と興味を持つ人も多く、ある意味断りづらくもあるため、集客に繋がる可能性があります。

【成功するセミナーのポイントその③】会場選び

企画内容も良く、告知もバッチリ。となれば、最後に気を付けたいポイントは場所選びです。

受講者がより快適にセミナーが受けられる場所を用意するのも、開催者の仕事の1つです。

では、どういう場所を選べば快適にセミナーが受けられるのでしょうか?

アクセスしやすい都心部を選ぶこと

地方セミナーを行う際は、地元の人はもちろん、県外からも受講者が訪れる場合があります。

そのため、県内外の人全員がアクセスしやすいように、開催する都道府県の都心部を会場先に選ぶようにしましょう。

理想的なのは各都道府県の主要エリアであり、駅近くであること。

初めてその土地に来た人も迷わずにアクセスでき、「この場所なら知ってるから行ってみようかな」と土地の知名度をきっかけに受講を決める人も増えるでしょう。

きれいな場所を借りること

セミナー会場が汚い、あるいは居心地が悪いと、セミナーを受けている時間が苦痛に感じてしまいます。

また、その会場を選ぶ開催者に不信感を抱くことも…。

快適で伊心地の良い空間をつくるためにも、清潔感のあり、きれいな場所を借りるようにしましょう。

参加人数やセミナー内容に見合った広さのスペースを

参加人数が多いのに部屋が狭いと、窮屈缶がありリラックスしてセミナーを受講することができません。

一方、参加人数が少ないのに部屋が広すぎても落ち着かず、内容に集中できません。

参加人数やセミナーの内容を考え、それに見合った広さを確保できるスペースを用意しましょう。

■コストパフォーマンスを重視する

地方開催となると、開催費のほかにも移動費など、出費がかさみますよね。

今後も地方開催をするためにも、また利益を必要以上に損なわないためにもコストパフォーマンスにはしっかりと目配りしましょう。

時間単位の料金を比較することはもちろん、セミナーでホワイトボードやプロジェクターといった備品を使用する予定の場合は、あらかじめ備品にいくら費用がかかるかをチェックしておきましょう。

福岡でセミナーを開催するなら、コスパ最強なみんなの貸会議室へ!

みんなの貸会議室は福岡を代表する繁華街・天神駅から徒歩2分の駅チカにあり、初めて福岡に来たという人も迷わずにアクセスできます。

また、プロジェクターなどの各種オプションもすべて無料でご利用いただけるので、様々なシーンにご活用いただけます。

24時間営業で、1時間1,620円~利用OK。短時間のセミナー開催もお任せください。

福岡でセミナー会場をお探しなら、ぜひ当レンタルスペースをご利用ください。

-------

みんなの貸会議室は、福岡(博多)天神駅徒歩2分の貸会議・レンタルスペースです。
24時間利用可能。プロジェクターなどの備品は全て無料で、1時間1,620円からご利用できます。