
近頃、「シェアリングエコノミー」という言葉を耳にします。
しかし、シェアリングエコノミーについて詳しく知らないという人が多いのも現状です。
そこで今回はここ数年で規模を広げた「シェアリングエコノミー」について詳しく解説し、またおすすめサービスの紹介もしていきます。
ぜひ、参考にしてください!
シェアリングエコノミーとは?
出典:http://kinyu-navi.jp/economicnews/economicnews86.html 「金融経済ナビ」
シェアリングエコノミーとは、“みんなで1つのものをシェアしよう”というビジネスです。
モノや場所、乗り物をはじめ、個人、会社が所有する資産やヒト自身を、インターネットを介して貸し借りまたは交換することで、利益を生み出します。
個人が所有しているものは、各種料金が通常より安く抑えることができるので、これもシェアリングエコノミーの特徴の一つといえます。
ニュースで話題となった「Airbnb(エアビーアンドビー)」もこの一つです。
シェアリングエコノミーのメリット
シェアリングエコノミーが気になるけど、これまでのものとの違いがわからない、心配だという方にまずはシェアリングエコノミーを利用するメリットをご紹介します。
料金が安い
シェアリングエコノミーは個人が所有しているものをシェアするので、会社から借りたりするものと比べて、料金をかなり抑えることができます。DVDを買うのではなくレンタルするのと似たような感覚です。
そのため、料金を安く済ませたい人にはお勧めですし、買う必要はないけど必要なものを気軽にレンタルすることもできます。
持ち物を増やさない
自分でものを所有すると維持費や管理費などがかさんでしまう、また旅先や出張先に持っていく荷物が多すぎるという問題を抱えたことはありませんか?
しかしこれらはシェアリングエコノミーを利用することで解決することができます。シェアリングエコノミーは物をシェアするビジネスなので、維持費などかからず利用した後は返却するだけで済みます。
そのため、車を使いたいときだけ借りる、旅行先で持ち運びにくいものだけレンタルする等、その時々にあった使い方が可能です。
シェアリングエコノミーのデメリット
次はシェアリングエコノミーの利用者デメリットについて解説します。
サービスの信頼性
シェアリングエコノミーは提供者と利用者の信頼のもと成り立っているビジネスです。そのため提供者側に不手際があったり、不正があったりした場合成り立たなくなります。
企業が提供しているものであれば、利用規約はしっかりあるのでほとんど問題はないですが、個人が提供している場合に稀に起こることがあります。
また、新しいビジネスであるシェアリングエコノミーに対して保険・保障制度や法律の整備が追い付いておらず曖昧なままになっているため、問題があった場合に責任を問うことができないこともあります。
今後の法整備により安心して利用できるサービスになること期待です。
おすすめのシェアリングエコノミーサービス 9選
ここまでシェアリングサービスのメリット、デメリットを紹介してきました。
最後におすすめのシェアリングサービスをジャンルごとにいくつかお伝えします。
上記のメリット・デメリットを参考にぜひ一度検討してみてください。
モノのシェア
mercari(メルカリ)
出典:https://www.mercari.com/jp/
今では有名となったサービス、メルカリ。
使わなくなったモノを売りたい人と、買いたい人をマッチングするサービスでこれもシェアリングエコノミーです。
airCloset(エアークローゼット)
出典:https://www.air-closet.com/quality/
月額料金を支払えば、期限なしで何度でも服をレンタルすることができます。
お金が無いけど色々な服を着たい人にオススメのサービスです。
ラクマ(旧フリル)
出典:https://fril.jp/
楽天が提供するフリマアプリです。
ファッションアイテム等さまざまなものを取り扱っています。
移動のシェア
タイムズカーシェア
出典:https://share.timescar.jp/
大手のタイムズが提供するカーシェアリングサービスです。
気軽に車に乗ることができます。
Anyca(エニカ)
出典:https://anyca.net/
個人間で車を貸し借りするサービスです。
個人の所有している車なので値段も安く、また種類も豊富です。
notteco(ノッテコ)
出典:https://notteco.jp/
空席のあるドライバーと、同じ方向に移動したい人をマッチングするサービスです。
安く移動でき、帰省などにも使えるのでとても使い勝手はいいです。
空間・場所のシェア
airbnb(エアビーアンドビー)
出典:https://www.airbnb.jp/
民泊サービスで、旅行や出張など様々な場面で利用できます。
ホテルなどに比べて料金が安い事もポイントです。
akippa(あきっぱ)
出典:https://www.akippa.com/
オンラインで駐車場の検索と予約ができるサービスです。
あらかじめ確保できるので、確実に駐車することができます。
Spacemarket(スペースマーケット)
出典:https://www.spacemarket.com/
空いているスペースと場所を探している人をマッチングさせるサービスです。
撮影やパーティーなど目的別に様々な場所をレンタルすることができます。
「みんなの貸会議室」もシェアリングエコノミー
ここまで、さまざまなおすすめサービスをご紹介してきましたが、実は当サービス「みんなの貸会議室」もシェアリングエコノミーサービスの一つです。
博多・天神駅から徒歩2分の好立地で、ビジネス以外のパーティーなどにもお使いいただけます。
また24時間営業、備品貸し出し無料(充電器、プロジェクター等)、8名から最大60名まで対応可能です。
1時間から30分単位で利用できるので予定に合わせて柔軟に活用できます。
博多・天神駅周辺で場所をお探しの時はぜひ一度ご連絡ください!
【みんなの貸会議室 店舗情報】
住所…福岡県福岡市中央区天神3丁目4番13号 万多礼ビル6F~8F
電話番号…092-707-8555
営業時間…24時間営業
アクセス… 地下鉄空港線「天神駅」より徒歩2分
みんなの貸会議室のスペース一覧はこちら>
さいごに
いかがでしたでしょうか。
シェアリングエコノミーはこれからも成長が見込めるサービスです。
使いこなすことができればお得に生活することができるので、一度利用してみるのもいいかもしれません。