【例文あり】わかりやすい報告書の書き方

こんにちは。福岡・天神駅徒歩2分のレンタルスペース、みんなの貸会議室です。
みんなの貸会議室は、会議はもちろんリモートワーク、異業種交流会、セミナーや講演会、各種イベント、各種研修、展示会、採用説明会、面接、入試、各種教室、歓迎会、送別会などのビジネスでのご利用から、パーティー、女子会、ママ会、映画鑑賞会、撮影会、オフ会、同窓会等、ビジネス以外のご利用まで年間約2万名の皆様に様々な用途でご利用いただいております。
ぜひお気軽にご利用くださいね。
会社で働くうえで欠かせないものに、報告書があります。
報告書はビジネスマンにとって必須のものであり、正しく書かなければなりません。
この記事では、そんな大切な報告書についてその書き方を徹底解説します。
報告書には結果の報告書や謝罪の報告書などいくつかの種類がありますが、ここではすべてに共通するポイントを中心にご紹介します。
最後には例文も提示するので、ぜひ参考にしてください。
報告書の目的
まずは報告書を書くうえで、その目的を意識する必要があります。
報告書は、実際に起こった事実を上司などの複数の相手に伝えるためのものです。
そのため、理想の報告書はだれが見ても何を伝えたいのかがわかるものだといえるでしょう。
分かりやすい報告書を書くための7つのポイント分かりやすい報告書を書くためには、いくつかのポイントがあります。
ここではそれを順番にご紹介します。
書式やスタイルに統一感を持たせる
報告書を書くうえでは、書式やスタイルに同じものを使い統一感を持たせましょう。
例えば、フォントのサイズや種類を途中で変えずに使う、最初に「ですます調」を使ったのであれば途中で変えずに最後まで「ですます調」で書ききるなどです。
見た目が変わるだけで、読む側もいらない労力やストレスがかかってしまうため、すっと読めるように統一感を持たせるようにしましょう。
書く前に何を伝えたいのかを言語化する
報告書である以上、自分の伝えたい物が伝わらなければ意味がありません。
そのため報告書を書く前に、何を伝えたいのか、何のための報告書なのかをはっきりと言えるように言語化しておくと良いでしょう。
言語化しておけば、途中で報告書の趣旨がぶれることも少なくなります。
伝える要素を絞る
報告書に起きたことや行ったことをすべて書いていては、ながったらしくわかりにくいものになります。
そのため、報告書を作るうえで必要な情報を何個かに絞って、それらの情報のみで構成するとわかりやすい報告書を作ることが出来ます。
例えば、その行動をする上での理由や経緯などはまとめることが出来るでしょう。
数字を用いる
報告書には主観が入った情報は好まれません。
例えば「たくさんの人が来た」といった場合、たくさんでイメージする人数は人によって違います。
そのため、できる限り数字を用いて「100人の人が来た」などと書くと良いでしょう。
結論を先に書くなど、簡潔でわかりやすくする
報告書で一番大切な事実を、先に書くように意識しましょう。
報告書を読む人は、起きたことや結果を一番に知りたいと考えています。
そのため、最初に何が起こったのかを書きその後経緯や理由を書く形式にすることで、簡潔でわかりやすい報告書を作成することが出来ます。
誤字脱字はないか
意外と見落としがちなのが誤字脱字です。
誤字脱字は情報を伝えること自体にはそこまで重要ではありませんが、相手にあまり良い印象を与えません。
せっかくかけても誤字脱字で評価を落としていてはもったいないので、報告書を作成した後は誤字脱字が無いかチェックしましょう。
事実と考えは区別する
報告書の中で、事実と意見を混ぜて書いている人がいますがそれだとわかりにくくなってしまいます。
なので事実を書く部分では事実のみを、考えを書く場合は考えの身を書くようにしましょう。
例えば「100人来店したが、私はこれを少ないと思う」と書いた場合どちらを伝えたいのか読み手には伝わりにくくなってしまいます。
もし自分の意見を書きたい場合は、事実を伝える部分とは別の枠を作ってそこに書くようにしましょう。
報告書の構成上記のポイントを意識したうえで、次は報告書の構成について説明します。
構成がしっかりと組まれている報告書はそれだけで読みやすいので、まずはここから意識していきましょう。
ただ社内に決まった様式があるところも多いので、基本的にはそれを用いることをオススメします。
報告書の作成日
報告書はその作成された日がとても大切です。
いつの情報かわかりやすくするためにも、忘れないようにしましょう。
報告書の宛名
また報告書はだれに宛てたものなのかという情報も必要になります。
表題
報告書のタイトルであり、これを読むだけで読み手がどんな報告書なのかを予測できるようにしましょう。
内容
表題でまとめた内容を詳細に書いていきます。
どこに行って何をしたのかなどをわかりやすく簡潔に書くことを意識しましょう。
所感
ここで報告した内容に関して自分の感じたことや考えたことなど、主観的なものを書きます。
ポイントでも少し触れましたが、ここ以外の場所で意見を書くのは避けるほうが良いでしょう。
報告書の例
それでは上記のポイントや構成に沿って、報告書の中身を書いていきます。
ここでは開催したイベントの報告書を書きます。
報告書の作成日
2021年11月11日
報告書の宛名
高木部長
表題
「親子料理教室」の結果報告書
イベント概要
名称:親子で楽しむ!ふわふわホットケーキの作り方
日時:2021年11月6日 14時~16時
場所:〇〇クッキングスタジオ
概要:参加する親子に対して、ホットケーキを作り楽しんでもらう
目的:料理教室を通して、自社製品「魔法のホットケーキ粉」の調査
人数:親子10組(20人)、講師2名
内容
14時 点呼と料理教室の説明
参加者がそろっているかの確認、受付が終わった後は当社の商品紹介のチラシを渡す。
14時30分 調理開始
講師が説明をしながら調理を行う、大きなトラブルもなく時間通りに進む。
15時 実食
調理したホットケーキを実食、ホットケーキ用に様々なトッピングを用意
15時40分 当社製品「魔法のホットケーキ粉」に関するアンケート
当社製品に関する満足度調査を行う
16時 解散
最後に自社製品の詰め合わせを渡し、解散
結果
欠席者はなし
アンケート調査の結果、教室に対する満足度は10組全員が「大変満足」と答えた。
また商品に対する購入意欲を尋ねた結果、6組が「また買いたい」4組が「機会があれば買いたい」と答えた。
所感
料理教室の形をとったことで、商品の評価を生で聞けたことが非常に良かったと感じる。
教室の運営に関して今回は大きなトラブルもなく終えられたが、そのための対策で不十分な点もいくつかあったと感じたので次回のために引き継ぎ資料を作成する。
以上のような書き方ができるでしょう。
まずは意識して書くことが大切
はじめから上手に書くことは難しいかもしれませんが、意識しておくことで確実に上達していきます。
まずは意識しながら書いてみて、周りをうならせるそんな報告書を作成していきましょう。
福岡天神で会議会場をお探しなら、天神駅徒歩2分・みんなの貸会議室 天神西通り北店へ
最後に、私たちみんなの貸会議室をご紹介させてください。
みんなの貸会議室は、24時間ご利用いただける、福岡は博多エリア、天神駅徒歩2分の貸し会議室・レンタルスペースです。
プロジェクターやスクリーン、ホワイトボードなどの各種備品はすべて無料でお使いいただけます。
さらに、高速の無料光Wi-Fiを全室に完備していますので、インターネットを通しての出演も安心して実施していただけます。
天神駅から徒歩2分、博多駅や福岡空港からも電車で1本と、抜群のアクセスが自慢。全国各地の皆様からご利用いただいております。
– オススメポイント1 –
定員8名〜60名まで、6つの部屋をご用意!
みんなの貸会議室では、ご利用規模に合わせて、博多・天神エリアでは珍しい30名規模の部屋、さらに大きな集まりにもご利用いただける60名のお部屋までの部屋をご用意しております。
また全部屋個室のため、だれにも邪魔されることなく会議に集中できます。
会議、テレビ会議やミーティングはもちろん、リモートワーク、異業種交流会、セミナーや講演会、各種イベント、各種研修、展示会、採用説明会、面接、入試、各種教室、歓迎会、送別会、などのビジネスでのご利用からパーティー、女子会、ママ会、映画館紹介、撮影会、オフ会、同窓会等、ビジネス以外のご利用まで、年間2万名の皆様に様々な用途でご利用いただいております。
ぜひお気軽にご相談ください。
もちろん、これらの会場は事前の下見も可能です。是非お気軽にお問い合わせくださいね。
– オススメポイント2 –
パソコン一つを持ってくるだけ!充実の無料設備
DXのための会議など複雑な議題では議論を可視化するためにホワイトボードやプロジェクターを使う場合も多いでしょう。
みんなの貸会議室では無料Wi-Fiはもちろん、ホワイトボードやプロジェクター、スクリーンなど会議に必要なものをすべて無料でご用意しています。
−無料設備例(定員8名の801会議室)−
光Wi-Fi、プロジェクター(EPSON型番:EB-W05)、ホワイトボード( 1200mm × 900mm , 900mm × 600mm )各1台、ホワイトボード用ペン、可動式机( 1800mm × 450mm )2台、椅子6脚、予備椅子2脚、延長コード( 2m )2本、電波時計1つ
※こちらのお部屋はプロジェクター用のスクリーンの設置はございません。ホワイトボード、または壁壁に投影してご利用ください。
−無料設備例(定員20名の803会議室)−
光Wi-Fi、プロジェクター( EPSON型番: EB-W05 )、プロジェクター用スクリーン(90インチ)、ホワイトボード( 1800mm × 900mm )、可動式机( 1800m × 450mm )4台、椅子12脚、机付き椅子6脚、予備椅子2脚、延長コード( 5m )2本、延長コード( 2m )2本、電波時計1つ
※その他定員12名、30名、60名のお部屋もございます。
※設備はお部屋によって異なります。
– オススメポイント3 –
駅から徒歩2分の好立地で、アクセス楽々
スペースを借りて会議をする場合、やはり立地が大切になってきます。
みんなの貸会議室は天神駅から徒歩2分の好立地にあるので、アクセスが非常に楽です。
駅近くを動き回る必要もないのでコロナ対策にもなりますよ。
– オススメポイント4–
24時間web予約・利用可能!最短1分後に利用OK
面倒な電話や問い合わせフォームへの入力は一切なく、webから簡単にご予約が可能です。
「突然打ち合わせ場所が必要になった…」そんな時でも安心。会員登録またはログイン後、最短1分後からご利用になれます。
ご利用も24時間いつでも可能なので、早朝の会議などいつでも時間が空いたときに会議を行うことができます。
– オススメポイント5–
新型コロナウイルス対策万全。安心してご利用くださいませ
1.完全無人でサービスをご提供
当店では、受付等の有人対応を排除しております。ご利用日における運営スタッフとお客様の接触は一切ありません。
2.全てのお部屋に消毒液を設置
3.24時間換気
4.オゾン殺菌装置の設置
全室に殺菌・消臭効果の高いマクセル社製のオゾン発生装置を全室に設置。
5.非接触型体温計を設置
6.ご利用者全員へマスク着用義務のお願い
7.ご利用者全員へ手洗いの徹底のお願い
スペース一覧はこちら
以上、長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました!
福岡・天神へお越しの際はぜひみんなの貸会議室をご利用くださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。