空室・スケジュールの確認は、こちらをクリック

今さら聞けない、DXってなに?わかりやすく解説します!

こんにちは。福岡・天神駅徒歩2分のレンタルスペース、みんなの貸会議室です。

みんなの貸会議室は、会議はもちろん、リモートワーク、異業種交流会、セミナーや講演会、各種イベント、各種研修、展示会、採用説明会、面接、入試、各種教室、歓迎会、送別会、などのビジネスでのご利用から、パーティー、女子会、ママ会、映画館紹介、撮影会、オフ会、同窓会等、ビジネス以外のご利用まで、年間約2万名の皆様に様々な用途でご利用いただいております。
ぜひお気軽にご相談くださいね。

さて今回は、DXについてわかりやすく解説していきます!

皆さんは昨今のビジネス業界でDX、デジタルトランスフォーメーションという言葉を聞いたことはありませんか?

このデジタルトランスフォーメーションという言葉は今後ビジネスをしていくうえで欠かせないものとされています。

今回はそんなデジタルトランスフォーメーションについてどんなものなのか、わかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてください!

目次

DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味

DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味は、一般の定義とビジネスの世界では違いがあります。

ここではそのどちらもご紹介します。

DXの一般の定義

DXは2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によってはじめて提唱されました。

この中でDXは「デジタル・IT技術が世界に浸透することで人の生活をあらゆる面でよい方向に変化させる」と説明されています。

ただ、このままでは範囲が広すぎるため、日本では2018年に経済産業省によってビジネスの世界での企業にとってのDXが定義されました。

ちなみにDXは英語では、”Digital Transformation” と表記されるため頭文字を取れば「DT」と略されることが自然に感じます。

しかし英語圏では”Trans”を「X」と表記されることが多いため、そこから「DX」になったのです。

DXのビジネスの世界での定義

経済産業省は、日本人向けにわかりやすくDXを説明しようと2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」を出しました。

その中でDXは次のように定義されています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

これを簡単に言うと「新たな技術を駆使し顧客ニーズ応えた全く新しいビジネスモデルを作りだすことで、利益を生み出していく」と言えるでしょう。

本来の意味よりも狭義にはなりましたが、ビジネスの世界ではこちらの意味が主に使われます。

似ているけど意味が全く違う、「CX」と「UX」

DXと形が似ている単語として、CXとUXがあります。

初めての人は混同されやすいですが、全く意味が異なるものです。

正しく理解するためにも、以下でご紹介します。

顧客体験を意味する「CX」

CXは「Customer Experience」の略で、直訳すると顧客体験という意味になります。

これは顧客が商品やサービスを体験して、顧客の視点からその価値を評価することを意味します。

CXの対象は、商品の購入前のアプローチから購入後のサポートまで、自社製品や自社サービスに関わっているすべての期間が対象となります。

CXは主に、顧客の期待をいかに超えていくか、サービスの新たな可能性を模索するために使われます。

一つのサービスに対する体験「UX」

UXは「User Experience」の略で、一つのサービス・商品に対するユーザー(顧客)の体験を指します。

CXが商品の購入前~購入後までの流れをすべてを指すのに対して、UXでは商品の利用のみに焦点を当てており、ユーザーの商品・サービス利用をいかに改善していくかを追求しています。

IT化とDXの違い

IT化は良くDXと混同されますが、その違いは目的にあります。

IT化は業務効率改善やコスト削減を目的にIT技術を導入し、DXは新たなビジネスを作り出すためにIT技術を導入します。

IT化ではペーパーレス化などがわかりやすい例で、社内の業務改善やコスト削減には役立っていますが、それが新たな利益を生み出してはいません。

IT化とDXはこのような違いがあるのです。

DXが近年注目されている理由

それではなぜ近年DXが話題に上がって来たのでしょうか。

そこには経済産業省が発表したあるレポートの存在があります。

経済産業省が発表した「2025年の崖」

経済産業省は2018年5月に「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を立ち上げました。

この研究会によって「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」といったレポートが発表され、これが社会に多くの衝撃を与えたのです。

レポートの中では、2025年までにシステムの刷新つまりDXを推進しなければ年間で最大12兆円の経済損失が発生すると警鐘がならされました。

これが2025年の崖と呼ばれている所以であり、企業は2025年までにDXを導入するために活動しています。

DXの進め方

それではDXはどのように進められるのでしょうか。

経済産業省のガイドラインを基に解説していきます。

①経営トップの合意を得る

DXは従来のシステムの変革から始める場合が多く、そのためには大きな変更が必要です。

そのためにも経営トップ、経営陣の合意を得る必要があります。

②経営戦略やビジョンの策定

DXは全く新しい挑戦になる場合もあり、計画が0になることもしばしばあるでしょう。

そのためその指標となる戦略やビジネスを作成しておかなければ方向性を見失うことも考えられます。

なのでDXに取り組むうえではこの戦略の部分が一番大切だと言えるでしょう。

③組織作り

DXに取り組んでいくうえで組織作りは欠かせません。

チャレンジと仮説を回しやすい環境を整え、挑戦していくという雰囲気を作り出す必要があります。

社内にDXを専門で進める部署を作っても良いでしょう。

④自社システムの現状分析

DXに取り組んでいくには、まずは自社の認識をしていく必要があります。

これまで当たり前だった、またはよくわかっていなかった部分を調べ合あげIT技術などを導入するうえでの課題を洗い出したり評価を行う必要があるでしょう。

⑤既存の業務内容のデジタル化

デジタル変革を起こすためにはIT化も必要になります。

既存のビジネスモデルの中でIT化できる部分はないかを探し、業務改善につなげましょう。

⑥デジタル技術を活用して既存ビジネスの高度化・拡張を行う

既存のビジネスモデルにデジタル技術が絡ませることができないか、そいう言った観点で考え既存ビジネスの高度化を行います。

これまでデジタルで見たことが無かったものをデジタル化することで新たに見えてくるものがあるはずです。

⑦ビジネスモデルをデジタル化して新事業に転換する

高度化したビジネスモデルから、デジタル技術を活用した新しいビジネスモデルへと挑戦していく段階です。

動かしていく中で動きにくい部署などがあればその都度改善していき、問題なく稼働するまで確認していく必要があります。

DXは話し合い・会議が不可欠

ここまででお分かりいただけたと思いますが、DXは会社を根本から変え得る可能性がありそれ故に密な話し合いや会議になっています。

誰かひとりが進めればよいのではなく、全員で一体感をもって話し合い、会議を進められるようにしましょう。

会議に集中できる環境や他に邪魔の入らない環境をお探しの方は、貸し会議室をレンタルされることをオススメしています。

DXの実例

ここまではDXがどんなものなのかについてご紹介しました。

最後はDXの実例をご紹介します、これまでの知識を踏まえてどのようなものがあるのかの参考にしてください。

トライグループ

トライグループは家庭教師の事業で得たノウハウを基に、「Try IT」という中高生向けの無料映像授業サービスを展開しています。

従来は対面での価値提供しかありませんでしたが、スマホを中心に生活する10代に焦点を当てることで、スマホで授業を受けられる新サービスが産まれました。

1回が約15分の授業のため、学習が続けやすく、今の学生の状況を反映しそれを技術で解決できるようになっています。

デジタル技術を用いて、学生のニーズに応え、それをビジネスにするというDXの例です。

メルカリ

今や当たり前となったメルカリも、DXの例の一つです。

メルカリが始まる前は、パソコンが主体だったCtoCのサービスを、スマホの普及に合わせてスマホで完結できるように展開したために、多くの利用者を獲得することが出来ました。

また現在でも、「匿名配送」の導入や「メルペイ」の導入など社会の変化やニーズに対応して次々と新しい機能やサービスを導入しています。

福岡天神で会議会場をお探しなら、天神駅徒歩2分・みんなの貸会議室 天神西通り北店へ

最後に、私たちみんなの貸会議室をご紹介させてください。

みんなの貸会議室は、24時間ご利用いただける、福岡は博多エリア、天神駅徒歩2分の貸し会議室・レンタルスペースです。

プロジェクターやスクリーン、ホワイトボードなどの各種備品はすべて無料でお使いいただけます。
さらに、高速の無料光Wi-Fiを全室に完備していますので、インターネットを通しての出演も安心して実施していただけます。

天神駅から徒歩2分、博多駅や福岡空港からも電車で1本と、抜群のアクセスが自慢。全国各地の皆様からご利用いただいております。

–  オススメポイント1 –

定員8名〜60名まで、6つの部屋をご用意!

みんなの貸会議室では、ご利用規模に合わせて、博多・天神エリアでは珍しい30名規模の部屋、さらに大きな集まりにもご利用いただける60名のお部屋までの部屋をご用意しております。

また全部屋個室のため、だれにも邪魔されることなく会議に集中することができます。

会議、テレビ会議やミーティングはもちろん、リモートワーク、異業種交流会、セミナーや講演会、各種イベント、各種研修、展示会、採用説明会、面接、入試、各種教室、歓迎会、送別会、などのビジネスでのご利用からパーティー、女子会、ママ会、映画館紹介、撮影会、オフ会、同窓会等、ビジネス以外のご利用まで、年間2万名の皆様に様々な用途でご利用いただいております。
ぜひお気軽にご相談ください。

もちろん、これらの会場は事前の下見も可能です。是非お気軽にお問い合わせくださいね。

– オススメポイント2 –

パソコン一つを持ってくるだけ!充実の無料設備

DXのための会議など複雑な議題では議論を可視化するためにホワイトボードやプロジェクターを使う場合も多いでしょう。

みんなの貸会議室では無料Wi-Fiはもちろん、ホワイトボードやプロジェクター、スクリーンなど会議に必要なものをすべて無料でご用意しています。

−無料設備例(定員8名の801会議室)−


光Wi-Fi、プロジェクター(EPSON型番:EB-W05)、ホワイトボード( 1200mm × 900mm , 900mm × 600mm )各1台、ホワイトボード用ペン、可動式机( 1800mm × 450mm )2台、椅子6脚、予備椅子2脚、延長コード( 2m )2本、電波時計1つ
※こちらのお部屋はプロジェクター用のスクリーンの設置はございません。ホワイトボード、または壁壁に投影してご利用ください。


−無料設備例(定員20名の803会議室)−


光Wi-Fi、プロジェクター( EPSON型番: EB-W05 )、プロジェクター用スクリーン(90インチ)、ホワイトボード( 1800mm × 900mm )、可動式机( 1800m × 450mm )4台、椅子12脚、机付き椅子6脚、予備椅子2脚、延長コード( 5m )2本、延長コード( 2m )2本、電波時計1つ


※その他定員12名、30名、60名のお部屋もございます。
※設備はお部屋によって異なります。

– オススメポイント3 –

駅から徒歩2分の好立地で、アクセス楽々

スペースを借りて会議をする場合、やはり立地が大切になってきます。

みんなの貸会議室は天神駅から徒歩2分の好立地にあるので、アクセスが非常に楽です。

駅近くを動き回る必要もないのでコロナ対策にもなりますよ。

スペース一覧を見てみる

– オススメポイント4–

24時間web予約・利用可能!最短1分後に利用OK

面倒な電話や問い合わせフォームへの入力は一切なく、webから簡単にご予約が可能です。
「突然打ち合わせ場所が必要になった…」そんな時でも安心。会員登録またはログイン後、最短1分後からご利用になれます。

ご利用も24時間いつでも可能なので、早朝の会議などいつでも時間が空いたときに会議を行うことができます。

スペース一覧を見てみる

– オススメポイント5–

新型コロナウイルス対策万全。安心してご利用くださいませ

1.完全無人でサービスをご提供

当店では、受付等の有人対応を排除しております。ご利用日における運営スタッフとお客様の接触は一切ありません。

2.全てのお部屋に消毒液を設置

3.24時間換気

4.オゾン殺菌装置の設置

 

全室に殺菌・消臭効果の高いマクセル社製のオゾン発生装置を全室に設置。

5.非接触型体温計を設置

6.ご利用者全員へマスク着用義務のお願い

7.ご利用者全員へ手洗いの徹底のお願い

スペース一覧はこちら

以上、長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました!

福岡・天神へお越しの際はぜひみんなの貸会議室をご利用くださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次